慶應義塾大学 飯盛義徳研究室 > REPORT > 鷹栖町元気プロジェクト > 鷹栖元気プロジェクト 2024年11月フィールドワーク
鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

鷹栖元気プロジェクト 2024年11月フィールドワーク

こんにちは!飯盛義徳研究室 鷹栖町元気プロジェクトです。
今回は、11月27日から11月30日にかけて行われたフィールドワークについてのご報告です!

11月27日(1日目)

今回の出張では、紙芝居の披露に向けた最終仕上げを進めるとともに、来年度2月に開催予定の「たかす誕生まつり」の準備に取り組みました。到着日の27日は、夜遅くに鷹栖町に到着したため、滞在体験住宅で休息をとりつつ、翌日に向けて資料の準備や、鷹栖町の住民の方々と話し合う内容について打ち合わせを行いました。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

11月28日(2日目)

翌朝、鷹栖町の歴史や文化を発信する活動を行っている「オサラッペまちづくり研究会」の方々と打ち合わせを行いました。鷹栖で生まれ育った方々や、多様な背景を持つ研究会のメンバーの皆さんから直接お話を伺うことで、鷹栖の多様で色彩豊かな側面について理解を深める貴重な機会となりました。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

今回は、最近国の有形登録文化財として登録された「馬具」の発信に関する取り組みについてお話を伺いました。具体的には、鷹栖の広報誌において、馬具に関する4コマ漫画を連載するという計画が進められており、漫画の作画を担当する日野あかねさんと共に、地域に長くお住まいの方々から歴史的事実の確認を行いました。
日野あかねさんは、現在私たちが進めているオサラッペ川の発展の歴史を題材にした「紙芝居」の制作にもご協力いただいている方です。今回の活動を通じて、地域の子どもたち向けの印刷物という形で地域資源を発信することの影響力や、印刷物が持つ持続可能性について改めて考える貴重な機会となりました。
その後、さらに多くの住民の方々に集まっていただき、「紙芝居」の内容や地域性の反映について、多くの貴重なご意見をいただく場を設けました。
これら一連の活動を通じて、外部の視点から取り上げた地域資源に、地域住民の視点を適切に取り入れることで、誰もが納得し共感できる活動を実現することができました。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

その後、午前中に住民の皆さんから丁寧にいただいたご意見を基に、「紙芝居」の最終仕上げに向けた作業に取りかかりました。

今後も、持続可能な地域資源の創生に向けて取り組んでまいりますので、引き続き温かく見守っていただけると幸いです!

11月29日(3日目)

29日、朝外を見るとびっくり!昨日まで全く雪は積もっていなかったのに、朝には一面が銀世界になっていました。どうやら「根雪」という、春まで溶けずに残る雪になるのではないかということで、なかなかレアなタイミングに訪問することができました。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

午前中は、紙芝居プロジェクトについて、地域おこし協力隊の方との打ち合わせを行いました。紙芝居が効果的に利用されるためには、地域の方々に愛着を持っていただくことが大切だと考え、私たちだけではなく、地域の中からも様々な活動が生まれるための活用方法について議論することができました。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

実はこの日、午後から大忙し!
昼食を食べて、すぐに向かったのは鷹栖高校。作成した紙芝居を披露し、高校生にタイトルを決めていただきました。高校生にも楽しんでもらうことができ、充実した時間となりました。皆様機会があればぜひご覧ください。

それが終わるとすぐに、来年2月に行われる鷹栖誕生まつりについての打ち合わせ。毎年名物となっている紙袋ランタンの配置や雪細工の方針決めなど、昨年以上に親しんでもらえるような仕掛けについて話し合いました。さらに、ランタンの配置を工夫して大きな文字を作れないか、会場を測量して検討しました。しかし、測量して設計図を描くのは皆初めての経験で、そう簡単にはいきません。外に出てはメジャーを握り、室内に戻ってはペンを握り…。これを何度も繰り返し、なんとか完了させることができました。鷹栖誕生まつりという規模の大きな祭りに広く携わらせていただけることに改めて感謝し、盛り上げの一助となれるように力を尽くしていきます。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

まだまだこの日は終わりません。この後町長への活動報告や地域おこし協力隊の方との打ち合わせを行いました。現在のプロジェクトの活動に改めてご理解をいただき、応援してくださり、活動の大きな励みになりました。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

予定は盛りだくさんでしたが、たくさんの方々からあたたかく接していただき、あっという間の1日でした。

11月30日(4日目)

最終日は、「旭川クリエイターズマーケット」を見学しました。昨年好評だったイベントが鷹栖町にてカムバックということで、会場は大盛況でした。50以上のブースが並び、それぞれに魅力的な品物が並ぶさまは、まるで商店街。おそらく初対面の人々が、目を輝かせて気軽に話し合う様子から、今後の活動に活かせる学びを得ることができました。それぞれの好きなことを積極的に発信できるような場づくりを私たちも目指していきます。

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子 鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

また、本イベントには紙芝居の作画をしてくださっている日野あかね様も出店されており、作品を鑑賞することができました。大きなキャンパスに緻密に、色鮮やかに描かれた絵画は圧巻でした!

最後に、旭川市立大学の学生と鷹栖誕生まつりについての打ち合わせを行いました。来場者に楽しんでいただけるよう意見交換をし、活動内容を固めることができました。今回は鷹栖町公民館「ふらっと」の中庭を舞台に、ランタンを設置する大きな飾り棚を制作します。まつり当日、ランタンに火が灯る瞬間が楽しみです!

鷹栖元気プロジェクト2024年11月の活動の様子

今回の活動報告は以上となります。次回もお楽しみに!