慶應義塾大学 飯盛義徳研究室 > REPORT > スローシティプロジェクト > スローシティプロジェクト 2024年12月フィールドワーク
スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

スローシティプロジェクト 2024年12月フィールドワーク

こんにちは!スローシティプロジェクトです。
今回は、2024年12月1日に実施したフィールドワークについてのご報告です!

今回、香取市との連携協定後初となる、フィールドワークを実施しました。
私たちは、香取市にある地域資源や魅力をよそ者の視点で再発見するというテーマで活動しており、香取で開催されるイベントや活動に見学、参加させていただいています。今回は、香取市の山倉大神にて、「鮭まつり」が開催されるとのことで、お邪魔してきました。

スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

「鮭まつり」とは、山倉大神のある地域が鮭が遡上する南限で、疫病が流行ったときに、栄養豊富な鮭を食べたらみんな元気になったことが由来となり始まったお祭りです。その為、お米やお酒ではなく、「鮭」をもっとも格式の高いものとして奉納されているという地域性の強いお祭りでした。

到着後、お祭りの準備でお忙しい中、山倉大神の宮司さんにお祭りや地域の歴史を伺うことができました。山倉大神の特徴として、様々な地域の「講」から奉納されたものが境内にいくつもあることで、その中には東京都江東区の講(※)から奉納されたものもあり、地域の垣根を超えて山倉大神へ思いを寄せる方が多かったことがわかりました。また、近隣に住む地域の方が主体的に道の舗装や掃除など、役割を見つけてできる範囲で関わっている姿に、神社という環境が様々な地域の方が関わり互いに支えあうプラットフォームとしての役割を持っているようにも感じました。
※「講」とは、様々な団体や組織のことを意味し、ここでは山倉大神を信仰する各地の村や一族のことを示しています。

スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

鮭まつりが終わったあとは、昼食タイム!市役所の方のおすすめのレストランにて、エネルギー補給です。香取市では、農家さんなど体力を多く消費する仕事に従事されている方が多かったことから、市内のお店では基本量が多いのが特徴です。

スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

しっかり昼食を食べたあとは、香取市内のおすすめスポットを見学していきます。
まずは、栗源の「道の駅くりもと紅小町の郷」で駅長さんの畔蒜司さんにお話を伺い、「ぜひ若い人の発想で、道の駅の写真や動画などを拡散し、魅力を地域内外に発信して欲しい」と活動への応援と関わり方の可能性を広げるアドバイスをいただきました。
道の駅には、地域の農家さんが育てた採れたての食材や香取市のマッシュルームを使った大福など、引き寄せられる品々が並んでいました。

スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

道の駅見学後、農園リゾートの「THE FARM」に少し立ち寄らせていただき、中を散策することができました。「THE FARM」は、香取市の自然豊かな資源を最大限活用し、敷地内の畑で育てた食材をそのまま自分達で調理して食べることができる施設でした。私たちがお邪魔した日は、とても天気がよく、来場されていた方々それぞれが自分達の過ごしたいように時間を使っていて都会では感じられない「ゆったり」とした時間が流れていました。

スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

ヤギに餌をあげることができる場所があり、私たちも挑戦してみました!

スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

THE FARMを出発し、午前中に訪れた山倉大神に戻り、地域を練り歩く山車が出発するのを待っていると、「そこの若い子たち、引っ張って!」と声をかけていただき、山車を引かせてもらうことができました。お祭という地域の大切な行事に地域住民の方と一緒になって参加させてもらったことがとても嬉しく、地域の仲間に入れてもらえた感覚になれたとともに、香取市全体の地域性としての寛容性を強く感じました。

スローシティプロジェクト2024年12月の活動の様子

今回、一日という限られた時間の中でも、香取市でトップランナーとして活動されている方々にお会いすることができ、とても貴重な経験となりました。今後も、香取市の魅力や資源をさらに学んでいきたいと思います。

今回の活動報告は以上となります。次回もお楽しみに!