慶應義塾大学 飯盛義徳研究室 > REPORT > 佐原元気プロジェクト > 2024年度の活動報告会を開催しました
佐原元気プロジェクト2025年3月の活動の様子

2024年度の活動報告会を開催しました

こんにちは!佐原元気プロジェクトです。
今回は、2025年3月1日に行った2024年度最終報告会の様子をご紹介します。私たち佐原元気プロジェクトの1年の集大成として、関係者の皆様や地域住民の方の前で2024年度の活動と、2025年度の計画を発表しました。

佐原元気プロジェクト2025年3月の活動の様子

最終報告会は「みんなの賑わい交流拠点コンパス」で開催されました。ご一緒している株式会社エヌアイデイ様をはじめ、今年度プロジェクトに関わってくださった多くの方々にご参加いただきました。
プロジェクトの1年目であった昨年度は、佐原のことを知るインプットの活動を多く行いましたが、今年度はアウトプットを繰り返しまちの機運を高める​​ための活動を行ってきました。

今年度の成果として、「イのハコ」と「サワラビルボード」を立ち上げたことが挙げられます。
イのハコは、元々たい焼き屋であった空き家を利活用し、何もない空間から佐原の新たな繋がりを作ることを目標に活動を進めています。夏には集中的に掃除を行い、12月からカフェを開催しています。カフェに足を運んで下さった方が、今回最終報告会にも足を運んでくださりとても嬉しかったです。
サワラビルボードは、佐原の魅力を集める、想いが集うウェブサイト​​です。私たちが佐原に行った際に気づいた魅力を書き溜めています。

佐原元気プロジェクト2025年3月の活動の様子

また、作成中の佐原のすごろく「街巡りDICE」を展示いたしました。多くの方に興味を持っていただけたので、来年度は皆さんに楽しんでもらえる機会を作ろうと考えています。

佐原元気プロジェクト2025年3月の活動の様子

この発表を通して、私たちも佐原での1年を振り返ることができました。空き家の物件探しから始まり、猛暑日の空き家大掃除、ロゴ決めを行い、最終的にイのハコでカフェを行うことができました。
また大祭にも夏と秋の2回参加させていただき、佐原の歴史を知り、発酵サミットで佐原の発酵の文化を学び、佐原に足を運ぶたびに佐原への愛着が深まっていきました。

「機運を高める。パートナーに繋ぐ。」を目標に、来年度も佐原の地域資源や魅力を引き出すと共に、大学生の目線で活動を続けてまいります。
これからも佐原元気プロジェクトをよろしくお願いいたします!

佐原元気プロジェクト2025年3月の活動の様子