慶應義塾大学 飯盛義徳研究室 > REPORT > 佐原元気プロジェクト > 「イのハコカフェ」を開催しました
佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

「イのハコカフェ」を開催しました

こんにちは!佐原元気プロジェクトです。
今回は2024年12月20日~22日の活動についてのご報告です。

今回の訪問では、イのハコを活用して、地域の皆様にコーヒーなどの飲み物を提供する場をつくりました。名付けて「イのハコカフェ」!
初日は専ら事前準備です。クリスマスに合わせて部屋を彩りました。ちょっとしたワクワク感もありつつ、ほっと一息つけるような素敵な空間が出来上がりました!

佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

コーヒーにもこだわりました。佐原に店を構える「珈琲玉澤」様のコーヒー豆を贅沢に使い、抽出にも手間をかけて仕上げました。味見をしたらびっくり!喫茶店で提供されるような美味しいコーヒーができあがりました。

佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

さらにこだわりはコップにも。ただの紙コップではなく、イのハコのロゴをスタンプしておしゃれに仕上げました。

佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

夕方には共に活動している株式会社エヌアイデイの皆様にもお越しいただき、イのハコのさらなる活用に向けての意見交換もすることができました。この日はプレオープンという形でしたが、週末の本開催がとても楽しみになる1日になりました!

佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

2日目の「イのハコ」カフェは、コーヒー・紅茶・ココアなど何種類かの飲み物を用意し、いつでも提供できるよう準備を整えて11時にオープンしました。いらした方には飲み物を無料で提供しますが、せっかくなら美味しいコーヒーを飲んでいただきたいということで、全てハンドドリップで淹れたてをご提供。通りすがりの地域住民の方がイのハコカフェを見て、「以前はここでたい焼き屋をやっていたのよ」と昔の佐原の様子を教えてくださり、思い出を懐かしんでいる姿にこちらまで胸が温かくなりました。

佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

また暖房のついていないイのハコで寒くないようにとヒーターを持って来てくださる方がいたり、糖度の高い美味しい焼き芋や、みたらし団子を差し入れてくださる方が何人もいらっしゃったりと、佐原の方々の優しさをプロジェクトメンバー一同感じた1日でした。

3日目も前日同様にイのハコカフェをオープンしました。この日はまず観光で訪れていた外国人グループの方々をお招きしてコーヒーを振舞いました。私たちが何者なのか、飯盛研究会やイのハコについても説明をし、どこから来日してどうして佐原を選んだのかなど、様々なトピックについてお話しすることができました。今までは私たちが佐原について知る側だったのが、僭越ながら私たちが佐原を説明し、知ってもらう立場になっているのだと感じ、佐原で学んできたことを発揮することができました。

佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

この日は他にも、同じく佐原を舞台に活動している法政大学人間環境学部小島ゼミの学生さんや、香取市立香取中学校の校長先生にも足を運んでいただきました。佐原で大学生同士の意見交換をすることは今までできていなかったので、佐原の将来について語り合う貴重な時間となりました。校長先生とは、私たちの活動と地元中学生とのコラボレーションの実現に向けたお話をすることができました。

今回訪れていただいた方々の中にはInstagramや私たちのメディア、サワラビルボードを見て来たという方もいらっしゃいました。イのハコ以外にも私たちの存在が地域の方々に認知され、少しずつではありますが着実に活動が効果を持つようになったのだと実感することができました!

佐原元気プロジェクト2024年12月の活動の様子

イのハコをようやく稼働させることができてきました。イのハコを通じて地域の方との交流を深め、新しいつながりや機運が醸成される空間になるよう取り組んでまいります。

今後も佐原元気プロジェクトをよろしくお願いいたします!