慶應義塾大学 飯盛義徳研究室 > REPORT > 佐原元気プロジェクト > 佐原元気プロジェクト 2025年4月の活動報告
佐原元気プロジェクト2025年4月の活動報告

佐原元気プロジェクト 2025年4月の活動報告

こんにちは!佐原元気プロジェクトです。

今回は、4月25日から27日にかけて行った活動についてのご報告です。
今回の訪問では、イのハコの概念を普及するために大井町元気プロジェクトで好評だったまち巡りDICEを佐原バージョンに改良し、町屋館で実施しました。そして今回も好評だった「イのハコ」カフェをコーヒースタンドという形で実施しました。前回同様、「珈琲玉澤」様のコーヒー豆を使ってコーヒーを提供しました。

佐原元気プロジェクト2025年4月の活動報告

初日はまち巡りDICEとカフェの準備を行い、2日目から運営しました。実際にプレイした地元の方からは、「佐原のまちが再現されていて驚いた」、観光客の方々からは、「佐原のまちについて学びながら楽しむことができた」との感想をいただきました。まち巡りDICEの運営には、地元の高校生がお手伝いに来てくださり、少しずつではありますが私たちの取り組みに興味を持ってくださる方が増えてきていると実感しました!

佐原元気プロジェクト2025年4月の活動報告

まち巡りDICEをプレイしていただいた方にはコーヒー券をプレゼントさせていただき、コーヒースタンドにて提供しました。コーヒーを飲みながら会話が生まれ、佐原の方や観光客の方と交流することができました。 夕食後には、目的の再確認やイのハコの概念をどのように普及していくことができるのか具体的な方策など、今後の活動に関する話し合いを行いました。プロジェクトが自己満足で完結しないように、最終目標であるイのハコの概念の普及のために私たちに何ができるのか今一度意見を交換し合いました。

佐原元気プロジェクト2025年4月の活動報告

2日目に引き続き、3日目もまち巡りDICEとカフェの運営を行いました。プレイした地元の方からはマス目の中にあるクイズマスに止まった際に、佐原についての知識を教えてもらい、私たちもさらに佐原を知ることができました。休日を利用して佐原に訪れていた社会人の方々は、「観光をする前にまち巡りDICEをプレイして佐原を知ることができたため、今から観光するのが楽しみだ」と喜んでいただきました。まち巡りDICEが佐原を知ることができる機会になるのと同時に、交流が生まれるプラットフォームとして機能しており、プロジェクトが前進していると感じました。

佐原元気プロジェクト2025年4月の活動報告

3日目には、まち巡りDICE開催のチラシを掲示してくださったお店に挨拶回りと、私たちの活動を記録している媒体であるZINEの配布も行いました。中にはまち巡りDICEの図面を貼ってくださっているお店もあり、非常に嬉しかったです!

佐原元気プロジェクト2025年4月の活動報告

今回の出張はまち巡りDICEとカフェを通して、イのハコの概念が少しずつ普及できていると実感できるものでした。今後もプロジェクトに関わってくださっている方々への感謝を忘れずに活動してまいりたいと思います。 これからも佐原元気プロジェクトをよろしくお願いします!